<現在ブログは休止しております> 浜松市のフランス語教室です。 <ときわ教室>浜松市中央区常盤町138-8 お気軽にお問い合わせください。 メール bonjour@loup-blanc.net ウェブサイト http://www.loup-blanc.net/

3日じゃなくて、2日なんです!

3日じゃなくて、2日なんです!


Bonjour!
みなさん節分の豆まきはされましたか?

節分ではないものの、実はフランスにも同じように2月に
1年の幸福を祈る習慣があるそうです。

それは2月2日。
「La Chandeleur」といいます。
そして、食べるのは豆じゃなくてクレープ!


国の文化に食あり。
それぞれの国らしいイベントですね♪

↓↓↓ La Chandeleurについて説明 ↓↓↓



『フランスでクレープを食べる日 La Chandeleur(ラ・シャンドルール)』

クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日は、la Chandeleur(ろうそく祝別の日)という「聖母マリアの清める」祝日です。

フランスでは、この日にクレープを家族や友人たちと食べる習慣があります。
フランス語の「Chandeleur」の語源は、「chandelle(ろうそく)」から由来しており、
この祭日は別名「La fête des Chandelle」や 「Chandeleuse」とも呼ばれてます。

また、フランス語のfévrier(2月)という言葉の発祥は、
ラテン語の「febuare(清める)」という動詞で「feu nouveau(新しい火)」 と言う言葉とも関連してます。
そもそも、2月という月は昔から自然が清められ、寒い冬を越えて春への「再生」の時期と考えられてました。
そこに贖罪の思想が加わり、清めの色であった緑のろうそくで、この日を祝うようになりました。

そして、この冬から春への移行を示すお祭り「la Chandeleur」にクレープを食べるようになったのは、
クレープの形と色は太陽を思い浮かばせ、良い天気の再来を示すからです。
昔からフランスではこの日に、一年の幸運と繁栄を願い、手にコインを握りながら、クレープを焼く慣わしがあります。

**Frrance-jp.net から抜粋**


**************************************************

ルブラン公式HP:http://www.loup-blanc.net/

ルブランFaceBook ⇒ フランス語教室 ルブラン  で検索
https://www.facebook.com/loup.blanc.5851

Loup Blanc Google+ ⇒ https://plus.google.com/b/111988583192973814712/111988583192973814712/posts/p/pub

**************************************************




  • LINEで送る

同じカテゴリー(gourmet グルメ)の記事

この記事へのコメント :

やまなかやまなか
フランスでは2月2日なんですね~。勉強になります。
しかも大豆じゃなくてクレープが食べれるなんて・・・羨ましい限り!
2016年02月04日 14:14
lejlplejlp
やまなかさん
コメントありがとうございます!
そうですね、クレープっていうのがおもしろいですよね。我が家も当日ではありませんでしたが、今年も焼いて食べました(^^)
1月にはガレットのイベントもあったし、フランス人は甘いものをよく食べますね~
2016年02月06日 21:40

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
3日じゃなくて、2日なんです!
    コメント(2)